HOMEエージェントブログ一覧 > ■ 祭 ■(南)

■ 祭 ■(南)

エージェントブログをご覧の皆様、

ISITEN採用事務局の南です。

 

6月に入り、梅雨入りのシーズンを迎えました。

季節の移り変わりは本当に早いものです。

 

以前にもこの場で、ご紹介をさせて頂きましたが、

弊社は市ヶ谷のお掘り沿いにございます。

 

窓から望む四季折々の景色は、

私にとって、ひと時の清涼剤になっていたりとします。

 

4月は桜色

5月は新緑

と、人々の目を楽しませ、

6月は更にが深まります。

 

そして、

その緑色の中に、鮮やかな紫色も目立ち始めます。

紫陽花・・・ではなく「幟(のぼり)」の色です。

 

この時期、あるお祭りの幟旗で、

この市ヶ谷の地が紫色に染まります。

 

6月上旬~中旬にかけて行われる

「山王祭(さんのうまつり)」です!

 

山王祭は赤坂に鎮座する日枝神社の祭礼です。

 

神田祭、深川祭とともに江戸三大祭の一角として知られ、

また、祇園祭(京都)、天神祭(大阪)と並び、

日本三大祭にも数えられている(※諸説有り)、由緒あるお祭りでございます。

 

さて、都会派の皆様の中には

「赤坂と市ヶ谷って微妙に離れてない?」

とお思いの方もいるかもしれません。

 

そうです。

仰る通りで、電車で2~3駅分くらいの距離はございます。

 

しかし、来るのです。

この静寂な市ヶ谷の地にも

山王祭の熱が!

神輿(みこし)が!

山車(だし)が!

 

山王祭のメインイベントに

「神幸祭(じんこうさい)」というものがあります。

 

日枝神社がある赤坂から始まり、

四ツ谷-市ヶ谷-銀座など皇居周辺を

神輿や山車などが、祭礼行列として練り歩くのです!

祭り囃子が鳴り響き、それはそれは活気にあふれます。

 

※朧げな知識だったので、

 改めて神輿と山車の違いを調べてみましたが、

 なるほど。確かに明確な違いがありますね。

 

●神輿(みこし)

 →かつぎ棒が備えられ、人がかつぐもの

  その名の通り、「神様の乗り物」なので、基本的に人は乗りません。

 

●山車( だし )

 →種々の装飾を施した台車で、人が引くもの

  神輿と同じく神様が宿るものではあるが、

  奏者や演者が乗って、太鼓を叩き、歌い踊って、神様のお供や先導をする役割も担います。

 

 

さて、ここまで書き連ねてきて、

謝罪をさせて頂きます。

 

なんと、山王祭の神幸祭(祭礼行列)は

本日、6月10日(金)のみなのです・・・。

 

ちなみに、神幸祭は隔年開催です。

もしもご興味がある方は、2018年までお待ち下さい・・・。

 

とは言いましても、

山王祭は17日(金)まで続きます。

この期間中、様々な行事や催しが行われております。

 

日枝神社周辺でも、山王祭に併せ、

各地で神輿の担ぎ出しなどが行われます。

 

お暇があれば是非!

 

それでは、

次回もよろしくお願いします。

クリニック院長求人特集
無料相談・お問い合わせ
メールでの問い合わせはこちら

お電話でも受付けております。

フリーダイヤル 0120-149256

平日9時〜18時

携帯・PHSからもご利用いただけます。

医療機関の皆様へ

忙しい採用ご担当者様に代わって医師をお探しいたします。

詳しくはこちら
プライバシーマーク