HOMEエージェントブログ一覧 > 預金について

預金について

こんにちは!
ISITEN採用事務局の金子です。

 

いやー、本格的に冬ですね。
先日北関東を訪れた際に、今年初めて降雪を見ました。
毎年スキー場へ行った時に見ていたので、
仕事先で初めて感じたのは、若干違和感がありました(笑)

 

さて、本日は、ちょっとした小ネタを一つ。

 

皆さまは「休眠口座」ってご存知ですか?
長期間お金の出し入れがない口座のことです。
実は、この休眠口座内の「休眠預金」が、
知らない内に金融機関に使われていたって知ってました?。

「え?個人のお金を勝手に!!??」
って考えたそこの方。
大丈夫です。
私も一瞬思いました(笑)

 

一応(全国銀行協会では)ルールを設けており、、
1、10年以上預けられたままで、取引等一切ない
2、残高が10,000円以上で、持ち主と連絡が取れない
3、10年以上預けられたままで、取引がなく残高が10,000円未満
上記の口座は、休眠口座とするということです。
金融庁によると、休眠預金は800~900億円程が、毎年発生し、
4割程度は、申し出により払い戻しされているそうです。
逆に言えば、6割(400~500億円)はそのままということです。

 

金融機関によっては、「2年以上取引がない場合に休眠口座とみなし、
年間1200円の口座管理手数料を取る」「手数料の引き落としもできない場合は、
解約とする」などの処置を行っているところもあるそうです。

 

つまり私も含め、全く使っていなかった口座の預金は、
金融機関の「不労所得」になっていたわけです。
つまり利益です。
いやいやおかしいんじゃないか?
と、2010年に国会で議員が追求しておりました。
その後民主党政権が休眠預金を東北復興の資金として活用できないかと
案を出して話題にはなっておりました。
(しかし自民党政権に替わってからは、話し合い自体中断しておりました)

 

その後諸々の話し合いがもたれ、現状では、
「投資する」という考え方で、若者などの起業支援に使うことを
議論しているようです。
ただ、一方で休眠預金は、
「銀行が日本国債を引き受ける原資になっているんでしょ」
という指摘もあり、休眠預金が公共事業や、他のことに使われると、
銀行が国債を引き受けられなくなるのでは、と懸念する声もあるようです。

 

確かに、色々ともったいない話ですよね。
「景気」とは「お金の流れ」です。
流れがなければ、そこにお金があっても、
景気は悪いのです。

 

皆さまは貯めたお金を使っていますか?
貯めずに使っている私は論外ですが、
目的を持って貯めて、目的を持ってお金を使いましょう!
そして日本の景気を良くしましょう!!
せっせと稼いで、大きく使いましょう!

 

近く消費税が上がります。
大きな買い物は計画的に、が重要ですが、
ある程度思い切りも肝心です。
上がる前に買えるものは買っておきましょう!
そんな私は、先日のボーナスで、古くなったビジネスバッグを
新しいものに替えました。
今回はPCが入るバッグで革製なので、かなり奮発しました!!
本当は趣味のスノーボードのウエアも購入したかったのですが、
我が家の財務大臣が許してくれそうにありませんでした(笑)

 

弊社には、まずはお金を貯める為のアルバイト情報など多くございます。
是非是非ISITENをうまく活用して頂き、
賢く貯めて、賢くお金を使いましょう!!

 

では!!

クリニック院長求人特集
無料相談・お問い合わせ
メールでの問い合わせはこちら

お電話でも受付けております。

フリーダイヤル 0120-149256

平日9時〜18時

携帯・PHSからもご利用いただけます。

医療機関の皆様へ

忙しい採用ご担当者様に代わって医師をお探しいたします。

詳しくはこちら
プライバシーマーク