■ 春はあけぼの ■(上島)
弊社エージェントブログをご覧の皆様、こんにちは。
日本ドクターズクラブの上島でございます。
このブログへの投稿も3回目となり、
最近はどのような記事を書こうかな、と前回のブログ投稿後から
いつも次の内容を考えているのですが・・・
あれも書こう、これも書こうと頭に浮かぶ
⇒収集がつかなくなって何を書いたらいいのかわからなくなる
⇒考え直し
・・・といった謎の負のループに陥っております。
そんな中、ふとタイトルだけが先行して浮かんだので、
本日はタイトルをもとに、以下、今回も2本立てで
ブログを書かせていただきます。
1)上島の日常 第2話
2)日本語のおはなし
□■上島の日常 第2話■□
― 春はあけぼの。
やうやう白くなりゆく山際、
少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。 ―
春は明け方がいい。
だんだんと白くなってゆく山際の方の曽良が、
少し明るくなって、紫がかった雲が細くたなびいているのがいい。
皆様ご存じの枕草子の冒頭部分です。
ここ数日は割と冷え込んでおりますが、
だいぶ暖かくなり、朝も起きやすくなりました。
ですので、明け方近くに目が覚め、そのまま起きていることも
あるのですが、なんとも言えない空気感がとても好きで、
ここ数日は意図的に明け方に起きていたりしています。
ほわーんとした温い空気と朝の日差しがなんとも心地よいです。
(既に枕草子から話題がずれてます。スミマセン!)
さて、そんなに早くに起きて何をしているかといいますと、
朝食の準備であったり、普段よりお仕事へ行く準備をゆっくりと
したりしているのですが、最近、朝食を少しだけ手間をかけて
作ることに凝っております。
朝から完全に手作りというのはお仕事をしている関係上難しいのですが、
以前であれば前日に作ったものを電子レンジで温めるだけだったところを、
前日に下ごしらえ⇒朝に炒めたり焼いたりするようになりました。
電子レンジで温めるだけだと、どうしても風味が落ちたり、
食感が劣ったりし、朝からゲンナリしてしまうのですが、
少しだけ早い時間に起きて、少しでも朝食づくりに時間をかけると、
おいしい朝食を食べられることは勿論、旦那さんからの評価も上がり、
一石二鳥以上の恩恵を受けております(^o^)
このまま、暑い日も寒い日も、続けられたらいいなーと思います。
□■日本語のおはなし■□
そして、上記の内容を書きながら調べものをした時に知ったのですが、、、
「 三寒四温 」という言葉、本来は冬に使う言葉だったのですね!
最近は春先の気温の周期的な変化の意味合いで使用されているようですが、
本来の意味での三寒四温という現象は
日本では、一冬に一度あるかないか程度の頻度のようです。
元々は中国のある地域等の気候を指す言葉だとか。
昔からある言葉でも、現在は異なった用法で使用される言葉や、
いつの間にか読み方が変わってしまった言葉等、
たくさんあるかと存じます。
そんな中、自分が気付いた箇所からでも少しずつ、
直していけたらいいな、なんてことを考えております。
・・・なんだか色々と収集がつかなくなってきそうなので、
本日はここまでとさせていただきます。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!