HOMEエージェントブログ一覧 > ■ 潤ってますか? ■(南)

■ 潤ってますか? ■(南)

エージェントブログをご覧の皆様、

ISITENの南です。

 

突然ですが、

皆様は潤っていますでしょうか?

 

あれは、去年のちょうど今頃でした。

 

現在の家に越してきて、落ち着き始めた時、

「そういえば、湿度計を置いていなかった・・・」

と、気付いてしまったのが始まりでした。

 

早速、部屋に設置してみると、驚愕の数字が・・・

 

「湿度30%」

 

冬場の適正な室内湿度は

「40%~60%」と言われております。

 

鈍感な自分は、

夏場の湿度の高さには、「蒸し暑いな」程度には感知できるのですが、

部屋の乾燥具合には、全くと言って良いほど気付いておりませんでした。

 

さて、乾燥が酷いとどうなるのかと言うと・・・

 

●風邪をひきやすくなる

 →風邪の主な原因はウイルス感染です。

  空気が乾燥するとウィルスも乾燥して軽くなり、長時間、空気中を漂ってしまいます。

  また、感想でのどの粘膜も渇いてしまい、炎症をお越しやすくなります。

  そうなると、ウイルスを防御する力が衰えてしまい、ウイルス感染しやすい身体になってしまうのです。

 

●肌が荒れる

 →皮膚の表皮では、皮脂と汗で皮脂膜を作り、天然バリアとして皮膚を覆っております。

  しかし、冬場は肌の血行や新陳代謝が悪化し皮脂や汗が出にくくなります。

  また、乾燥が肌の水分を奪うため肌の水分が不足し、肌荒れしてしまいます。

 

死活問題ですね。

 

心が潤ってない上、

身体も潤っていないとは何事かと思い、

即座にヨ●バシカメラに駆け込み、加湿器を購入。

 

さて、今は加湿器にも色々なタイプがありますね。

「加熱式」や「気化式」、「超音波式」など様々。

 

加湿器にはタイプ別にメリット・デメリットがあり、

簡単にまとめると以下の通りになります。 

 

●加熱式

 →ヒーターで水を沸騰させて蒸気に変える方式です。

  

  メリット :水を沸騰させるので、カビや雑菌等を殺菌し衛生的。

        加湿力が高いので、スピーディーに加湿できる。

  デメリット:消費電力高めなので電気代に注意。火傷にも注意。

 

●気化式

 →水を含んだフィルターに風を送ることで、湿った空気を放出(気化)させる方式。

  

  メリット :消費電力少なめ。火傷の心配無し。

  デメリット:加湿のスピードは低め。

        水を沸騰させないので、手入れを怠るとカビや雑菌等も一緒に放出することに。

 

●超音波式

 →超音波振動で水の粒子を飛ばす方式。

  

  メリット :消費電力少なめ。電源を入れると即加湿可能。

  デメリット:放出される水の粒子が大きく、空気を加湿せずに落下しやすい。

        気化式と同じく、手入れを怠るとカビや雑菌等も一緒に放出してしまう。

 

私が選んだのは「ハイブリッド式」です。

「加熱式」と「超音波式」を掛け合わせたハイブリッドなニクイ奴です。

「超音波式」のデメリットである、不衛生さをカバーしてくれる優れものです。

※とは言っても、定期的に掃除をしないといけないことには変わりませんが・・・

 

今年は、この相棒をフル活用で乾燥時期を乗り切っています。

常に「湿度55%」を目指して働いてもらっています。

 

上で挙げた通り、

湿度が低いと身体に悪影響を及ぼしてしまいます。

皆様も乾燥には十分注意して下さい。

 

そう言えば、

心の潤いはまだ解決してはいないのですが、

これ自体は私の相棒でもどうにも出来ないようなので、

自力で何とかしなければいけないようです・・・。

 

それではまた次回に。

クリニック院長求人特集
無料相談・お問い合わせ
メールでの問い合わせはこちら

お電話でも受付けております。

フリーダイヤル 0120-149256

平日9時〜18時

携帯・PHSからもご利用いただけます。

医療機関の皆様へ

忙しい採用ご担当者様に代わって医師をお探しいたします。

詳しくはこちら
プライバシーマーク