■ 秋のお祭り ■(南)
エージェントブログをご覧の皆様こんにちは。
ISITENの南です。
10月も終わりに近づき、
気温もグッと低くなってまいりました。
弊社の向かいにある、
お掘り沿いの木々たちも、微かではございますが、
色味を帯びてきました。
と、同時に、
ある“お祭り”の時期も迫ってまいりました。
ハロウィンですね。
私には縁遠いイベントでして、
元々はテーマパークなので盛り上がりを見せていた気がしましたが、
最近は仮装パーティーやお菓子コーナーの盛況ぶりなど、
すっかり市民権を得た感じでしょうか。
待合室や診療ブースをハロウィン一色に装飾している
小児科クリニックさんなども、良く見かけるようになりました。
ある調査ですと、
ハロウィンの国内市場規模は、なんと「バレンタインデー」を超えたそうです。
驚きですね。
もはや年中行事と化したハロウィンですが、
自身の貧相な想像力では、
「西洋のお盆でしょ?」「トリック・オア・トリートでしょ?」
といったイメージしか持ち合わせておりませんでした。
ですので、少しでもトレンドに乗ってやろうと、
改めてハロウィンとは何ぞや?から始めてみたいと思います。
<ハロウィンの歴史>
※諸説ありますが、
●古代ケルト民族の祭り(収穫感謝祭)が起源とされる。
●古代ケルトでは、1年の終わりが10月31日とされ、この日の夜は死者が親族を訪れる。
●同時に悪霊もやってきて子供をさらうなど、悪行をするものとされていた。
●その後、古代ローマやキリスト教など複数の文化・儀式が混ざり合い、
歴史的・宗教的背景も超えて現在の姿に至る・・・。
最後は雑な説明となってしまいましたが、
大まかに捉えると、このような流れになりますでしょうか。
難しいですね。
さて、
「仮装」や「トリック・オア・トリート」といったキーワードはと言いますと、
●仮装
→悪霊がやってくる
→お化けや人外の格好をして悪霊の仲間だと思わさせよう
→仮装しよう!
●トリック・オア・トリート(お菓子をくれないとイタズラするぞ!)
→自分は悪霊
→イタズラするぞ!
→「treat(もてなし、ごちそう)」をくれるなら許してやる
→お菓子をくれないとイタズラするぞ!
●顔の形にくり抜いたカボチャ(ジャック・オー・ランタン)
→生前悪事を尽くした「ジャック」という男は、死後に天国にも地獄にも行けなくなってしまった
→カブ(!?)をくり抜いて作ったランタンに火を灯し、この世を彷徨い続ける亡霊となる。
→カブが魔除けとして使われるようになる
→カブがカボチャに置き換わる
・・・さらに分からなくなってしまいました。
(「ジャック・オー・ランタン」は元々はカブだったんですね。目から鱗です。)
何だか、私にはハロウィンはまだまだ早い気がしてきましたので、
家でカボチャ鍋でも囲み、おやつに甘味でも添えてみたいと思います。
なお、今年のハロウィン時期には
「今世紀最強の寒気」が日本にやってくるとのことです。
ハロウィンパーティーを行う皆様は、
くれぐれも防寒に注意をして、楽しんで下さい!
それでは、
次回もよろしくお願いします。